この記事では、生成AIの進化によって注目が集まるAIOの基本と企業が押さえておくべきポイントを解説し、さらにAIによる検索のリスクと可能性について考察しています。
目次
◇ AIOとは
AIOとは、生成AI時代のWeb検索に対応したコンテンツマーケティングにおける新たな手法です。従来のSEO(Search Engine Optimization)は、ユーザーの検索行動と検索エンジンのアルゴリズムを意識した施策でしたが、AIO(AI Optimization)はAIによる検索、特にGoogleの「AI Overviews」や「ChatGPT」、「Perplexity AI」などのAI検索サービスを想定したWebコンテンツの最適化です。
AIはキーワードよりも文脈を読み取り、要点を抽出し、会話に適した形で情報を再構成します。つまり、AIOでは「AIが理解しやすく、要約しやすく、信頼できる情報」を発信することが求められるのです。
◇AIが変える検索行動
生成AIの進化に伴い、AIを利用した検索サービスが急速に普及しつつあります。
◆ 主要なAI検索サービス
・Google「AI Overviews」「AI Mode」
Googleの「AI Overviews」は、検索結果の最上部にAIが生成した「AIによる概要」を表示する機能で、複数の情報源から自動的に取得した情報を生成AIが要約して提示します。この機能は、2024年5月に米国で正式公開され、現在(2025年5月時点)では200以上の国と地域、40以上の言語で利用可能になっています。利用者満足度は高く、米国・インドなど主要市場では「AIによる概要」が表示されるクエリにおいてGoogle検索の利用頻度が10%以上増加したと報告されています。
また、Google I/O 2025では、Google検索に新設されるAI専用タブ「AI Mode」が発表されました。ユーザーは従来の検索結果と並んでAIによる回答タブを選択可能になり、高度な推論機能とマルチモーダル機能によって従来の検索より深く情報を探索できるようになるとされています。
・ChatGPT
ChatGPTのWebブラウジング機能は、検索エンジンであるBingの検索結果をもとに回答を生成するため、比較的「新しく信頼できる情報」を取得し、対話形式で提供することができます。生成結果には誤り(ハルシネーション)もありますが、回答に引用元リンクを表示することで信頼性を高めています。オリジナルのWebコンテンツをそのまま提供するのではなく、要約・再構成して提示する形式が基本です。
また、ChatGPTには「DeepResearch」という機能があり、AIが自律的にWebを閲覧し、得た情報を推論エンジンで分析して、レポート形式でまとめることも可能です。
・Perplexity AI
Perplexityは、2022年12月に公開されたスタートアップ発のWeb検索エンジンです。OpenAIのGPTなどのLLMを利用し、ユーザーの質問に対してWeb検索結果をもとに回答を対話形式で返します。回答には必ず参照元を明示し、ユーザーはそのまま原文サイトを閲覧できます。専門的な調査やQ&Aに向き、研究や学習で要点を知りたい時に向いているとされています。
・Microsoft Copilot
旧Bing Chatとして2023年初頭に登場し、現在は「Copilot」ブランドで提供されるMicrosoftの対話型検索サービスです。Microsoftの検索エンジンであるBingの検索結果をまとめて回答し、さらにDALL·Eによる画像生成なども可能です。EdgeブラウザやWindows 11にも統合されており、チャット形式で操作できます。

◆ 生成AIが変えた検索体験
従来の検索体験は、ユーザーがGoogleなどの検索窓にキーワードを入力し、検索結果の一覧から最も適切そうなページを自分で選ぶものでした。しかし現在では、生成AIが膨大なWebコンテンツを検索し、ユーザー(人間)の代わりにピックアップするのが当たり前になりつつあります。
この変化により、ユーザーの行動は「探す」から「尋ねる」へ、検索クエリは「キーワード」から「対話文」へと移行することが予想されます。一方、コンテンツ制作者は「検索結果の上位」を目指すだけではなく、「AIに取り上げられるコンテンツ」を目指す必要が出てきたのです。
◆ SEOとAIOの違い
SEOは長らくコンテンツマーケティングの要でした。タイトルの工夫、キーワードの配置、サイト構造の最適化、レスポンシブ対応など、検索エンジンに高く評価されるコンテンツ作りが重視されてきました。
今後、AIを利用した検索が主流になったとしても、SEOが無効になるわけではありません。現状、多くのAI検索サービスは既存の検索エンジンに依存しており、検索エンジンからの評価が高いページが優先的にAIに引用される傾向があります。つまり、SEOで重要視される「EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)」やキーワードの選定、サイト構造の最適化などの施策は、AIOにおいても重要といえます。
その上で、正確な情報がAIに引用されるよう、コンテンツ制作者は工夫を凝らす必要があります。

◇ AIO時代のコンテンツマーケティング
◆どんな情報を発信すればいい?
AIOでは、「AIが理解しやすい構造」と「意味・文脈のわかりやすさ」が両立したコンテンツが求められます。また、AIは正確性や信頼性を重視するため、出典や根拠が明確であることも評価につながります。さらに、スキーマ(構造化データ)の活用や「疑問」と「答え」の関係性が明確なFAQ形式の記載も有効とされています。
とはいえ、AIにだけわかりやすいコンテンツではユーザーが直接閲覧した場合に評価を得られません。ユーザー向けには読みやすく、AI向けには解釈しやすい。これがAIO時代のコンテンツの理想形です。
1. 文脈を意識したコンテンツ制作
AIO時代のコンテンツは、キーワードよりも「文脈」の一貫性が重視される可能性が高まります。読み手が人間なら、コンテンツ全体の雰囲気やサイトの他ページなどの周辺情報からもコンテンツの意図や意義を読み取ることは可能です。しかし、AIが理解するには発信する情報に明確な文脈が必要です。AIに「なんとなく」は通用しないのです。
たとえば特定のキーワードを取り上げるだけでなく、そのコンテンツの目的やターゲットなどの情報を明確に記載することで、生成AIが内容を理解しやすくなります。
2. スキーマ(構造化データ)を活用する
コンテンツの中に「商品情報」や「レビュー」などの意味づけを、スキーマ(構造化データ)として埋め込むのも有効です。たとえばレビューの星など、人が見れば難なく理解できる情報も、AIにはただの記号としか認識されない場合があります。スキーマを埋め込むことで、人と機械(AI)の共通言語ができ、検索エンジンや生成AIがページの内容をより深く理解できるようになります。
3.E-E-A-Tを満たしたコンテンツの整備
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)は、検索エンジンにとってもAIにとっても重要な評価基準です。経験や専門性に基づく独自情報を含むコンテンツはAI検索においても高く評価されます。
また、AIが誤った情報を引用しないためには、情報の更新性も重要になります。サイトの中に放置したままの古い情報をAIが引用することでユーザーからの信頼性が低下し、サイトの価値そのものを毀損する可能性もあります。
4.従来のSEO施策も重要
AIOが注目される一方で、従来のSEO対策も依然として重要です。コンテンツのタイトルやメタディスクリプションの最適化、内部・外部リンクの整理、ページ速度の改善などは、検索順位に直結します。現状、多くのAI検索サービスは従来の検索エンジンの検索結果をベースに回答を生成するため、ベースとなるSEOが整っていなければAIにも正しく評価されません。基本的なSEOをおろそかにしないことが大切です。
◆ 企業と制作者が直面する課題
AIOに取り組む中で最も大きな課題は、「AIにとって最適=人にとって価値の高い情報」とは限らない点です。AIが拾いやすい言葉遣いや構造は、人間にとっては読みづらかったり、内容が薄く感じられることもあります。
また、従来の自然検索は依然として検索市場の中心にあるため、SEOの基本を軽視するわけにはいきません。AI検索と従来の検索、両方に対応したコンテンツ設計が求められるのです。
◇ AI時代の「検索」におけるリスクと可能性
AI検索は情報収集のスピードを飛躍的に高め、人々の検索行動を大きく変える可能性を秘めています。しかし、その一方でコンテンツを発信する側とユーザーの双方が注意すべきリスクも存在します。
◆ AI検索がもたらすリスク
1. 誤情報の拡散
AIが誤った情報を学習し、それをユーザーに提供するリスクがあります(ハルシネーション)。
たとえばユーザーが企業の情報を検索した時、AIが誤った情報を提示することで、意思決定の誤りを招いたり、ブランドイメージを毀損する懸念があります。
企業側はサイトの情報を常に最新の状態に更新することはもちろん、AIが正確に情報を読み取ることのできるコンテンツを用意しておく必要があります。一方で情報を受け取るユーザーには、AIの回答を鵜呑みにせず、引用元を確認するなどのリテラシーが求められます。
2. バイアスの影響
AIは参照したサイトに記載されている情報に基づいて回答を生成するため、参照元のサイトにバイアスが含まれていると、そのバイアスが回答にも反映される可能性があります。これにより、特定の視点や意見が過度に強調され、ユーザーに偏った印象を与える懸念があります。
AI検索を利用する際は、情報にバイアスが含まれる可能性があるという認識を持つ必要があります。
3. ユーザーがサイトに流入しなくなる
AIの検索によって適切な(適切らしい)情報が即座に抽出された場合、ユーザーはAIから得た情報だけで満足し、Webサイトなどのコンテンツそのものを閲覧しなくなる可能性があります。
事実、ある調査では、AI検索サービスを利用したユーザーが引用元のサイトに訪問する頻度は、従来の検索結果からのサイト訪問に比べて96%も減少したというデータが報告されています。さらに別の調査では、AI検索の普及によりGoogle検索全体の利用量が減少し、2026年までに自然検索による流入が25%減るとの予測もあります。
これらの調査結果に基づく予測は、企業のWeb戦略に大きな影響を与えるでしょう。
たとえば、ページ内に広告を表示するサイトの場合、ユーザーがサイトを訪れなくなることで広告機会が奪われることになります。サイトのトラフィックやエンゲージメントなどのWebマーケティングの指標もAI検索を想定して見直す必要があるでしょう。
また、AI検索は常に複数のサイトにアクセスして情報を要約し、ユーザーの求める形で提供することができるため、既存の比較サイトやまとめサイトは意味をなさなくなるかもしれません。

◆ AI検索で拡がる可能性
一方で、AI検索が発展することで、従来の検索にはないメリットをもたらします。
1. パーソナライズされた検索体験
AIはユーザーの過去の検索履歴や興味関心に基づいて、よりパーソナライズされた検索結果を提供できるようになることが予想されます。たとえば、高度な専門性を持った情報を個々のユーザーの理解度に合わせて説明したり、検索クエリとユーザーの趣味・嗜好を関連づけて最適な結果を表示する、といった出力も可能となります。
OpenAIのChatGPTにはすでに「メモリー」機能が搭載されており、ユーザーとの会話内容を記憶して生成結果に反映することができます。OpenAIのCEO、サム・アルトマン氏は2025年5月に開催されたイベントで、ChatGPTの将来について「ユーザーの人生の全てを記憶し、よりパーソナライズされたAIに進化する」というビジョンを語っています。
2. 情報収集のグローバル化
AIは多言語に対応しており、異なる言語間での検索や情報提供が容易になります。
従来の検索エンジンは、ユーザーの言語と合致するコンテンツを優先的に検索結果に表示します。しかしAI検索なら、ユーザーの検索クエリをあらゆる言語に翻訳し、世界中のサイトにアクセスして情報を集約した結果をユーザーの言語に再翻訳して提供することも可能です。
これによりユーザーの検索体験はよりグローバル化し、これまでは辿り着くことことが難しかった世界中の情報を、誰でも容易に入手できるようになるでしょう。
3. 「検索」からの解放
上述した「パーソナライズされたAI」のように、ユーザーの趣味や嗜好、行動などを記憶したAIが、Web上のあらゆる情報にアクセスできるようになれば、人間が「検索する」という行為すら必要なくなるかもしれません。従来の検索エンジンを用いた検索は「AIへの質問」に置き換わるでしょう。
スマートフォンなどの音声アシスタントを併用すればブラウザを立ち上げる手間すらなく、ユーザーは気軽にAIに質問し、最適な答えを得ることができます。それどころか、ユーザーが必要とする情報をAIが先回りして提案できるようになるかもしれません。
◇AIOへの移行と今後の戦略
生成AIの進化により、従来のSEOだけではユーザーの検索行動に対応しきれない時代が到来しています。情報を発信する側はAIOを活用して、AIに適切な情報を提供し、ユーザーにとって価値のある回答を「生成させる」ことが重要になります。これに成功すれば、企業は新たな検索体験を提供し、ユーザーとの関係を強化することが可能になるでしょう。
企業のAI活用の第一歩は
AIOをはじめ、企業が生成AI時代に対応するためには基本的な生成AIの活用方法を押さえておく必要があります。現在、多くの企業が業務に活用している生成AI技術が「RAG(検索拡張生成)」です。
RAGは、信頼性の高い外部データベースを検索し、得られた情報をもとに精度の高い回答を生成する技術です。これにより誤情報の提供を抑制しつつ、利用者に柔軟かつ正確な情報提供を行うことができます。
SELF株式会社の提供する「SELFBOT」は高精度のRAGを備えた生成AIツールです。データベースの構築や検索エンジンとの連携を自動で行うことができるので、手軽に業務を効率化可能です。詳しくは下記をご覧ください。
→SELFBOT サービスページ
また、生成AIとRAG(検索拡張生成)システムの基本と運用が学べる「生成AI×RAG活用セミナー」も実施しています。
下記のお問い合わせページより、お気軽にお問合せください。
出典:
・https://blog.google/products/search/ai-overview-expansion-may-2025-update/
・https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/google-search-ai-mode-update/
・https://indianexpress.com/article/technology/artificial-intelligence/ai-search-drives-less-traffic-news-websites-blogs-tollbit-study-9872422/
・https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2024-02-19-gartner-predicts-search-engine-volume-will-drop-25-percent-by-2026-due-to-ai-chatbots-and-other-virtual-agents
・https://blog.google/products/search/ai-overview-expansion-may-2025-update/
・https://techcrunch.com/2025/05/15/sam-altmans-goal-for-chatgpt-to-remember-your-whole-life-is-both-exciting-and-disturbing/

SELFのライターを中心に構成されているチーム。対話型エンジン「コミュニケーションAI」の導入によるメリットをはじめ、各業界における弊社サービスの活用事例などを紹介している。その他、SELFで一緒に働いてくれる仲間を随時募集中。